日本工業規格(読み)ニホンコウギョウキカク

デジタル大辞泉 「日本工業規格」の意味・読み・例文・類語

にほん‐こうぎょうきかく〔‐コウゲフキカク〕【日本工業規格】

日本産業規格JIS)の旧称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「日本工業規格」の意味・読み・例文・類語

にほん‐こうぎょうきかく‥コウゲフキカク【日本工業規格】

  1. 〘 名詞 〙 工業標準化法により、日本の鉱工業品の技術的事項を統一するために定められた規格日本工業標準調査会で審査し、合格した製品にはJISマークがつけられている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「日本工業規格」の解説

日本工業規格
ニホンコウギョウキカク
Japanese Industrial Standards

略称JIS.わが国の工業標準化の促進を目的とする工業標準化法(1949年)にもとづき制定される国家規格.規格は鉱工業品の品質の改善,生産能率の増進,生産の合理化,取引の単純公正化,使用または消費の合理化をはかる目的で,鉱工業品の種類,形状,品質,性能,生産方法,試験方法などについて制定している.規格は,経済産業,国土交通,厚生労働,文部科学,総務,環境省の各大臣が主務大臣となり,調査立案し,日本工業標準調査会による調査審議を経て制定される.約9000件が制定されていて,それぞれに番号が付されている.このJIS番号は,分野を表すアルファベット一文字と,原則として4けたの数字との組合せからなる.たとえば,JIS G 3102は鉄鋼分野で機械構造用炭素鋼の規格であることを示す.主務大臣はJISとして制定したもののなかから一般消費者の利益保護,安全衛生の確保,公害・災害の防止などにいちじるしい効果があると認められる品目(製品)や種目(加工技術)を,JISマーク表示制度の対象として指定している.制度の認定条件を満たすとき,製造業者はその品目(種目)にJISマークを表示することができる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日本工業規格」の意味・わかりやすい解説

日本工業規格
にほんこうぎょうきかく

日本産業規格の旧名称。1949年(昭和24)制定の工業標準化法に基づき日本工業規格として定められたが、2019年(令和1)の改正で法律名が産業標準化法に改称されたことに伴い、規格名も日本産業規格に変更された。なお、英語名称Japanese Industrial Standardsと略称「JIS(ジス)」は継続されている。

[編集部 2024年4月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

流通用語辞典 「日本工業規格」の解説

日本工業規格

略称はJISで、昭和26年(1951)に制定された「工業標準化法」に基づいて実施されている日本の鉱工業製品の統一規格をいう。鉱工業品の種類型式、形状、寸法、構造、品質、等級など細部にわたる事項について全国的に統一し、それにより品質改善、生産能率の増進をはかることを目的としている日本工業規格に合格した鉱工業製品には、JISマークがつけられる。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「日本工業規格」の意味・わかりやすい解説

日本工業規格 (にほんこうぎょうきかく)

JIS(ジス)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

IT用語がわかる辞典 「日本工業規格」の解説

にほんこうぎょうきかく【日本工業規格】

JIS(ジス)

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

百科事典マイペディア 「日本工業規格」の意味・わかりやすい解説

日本工業規格【にほんこうぎょうきかく】

JIS(ジス)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「日本工業規格」の解説

日本工業規格

 →JIS(ジス)

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本工業規格」の意味・わかりやすい解説

日本工業規格
にほんこうぎょうきかく

「JIS」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「日本工業規格」の解説

日本工業規格

「JIS」のページをご覧ください。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本工業規格の言及

【規格】より

…そのため,試験方法の規格を決めることが再三試みられたが成功しないで,やっと1905年2月に農商務省からセメント試験方法の規格が公布になった。これが,現在の日本工業規格(JIS)への発展の礎となった。自動車の製造規格の統一による量産方式の採用は,1894年の西ドイツのベンツ社のベロ号が最初といわれているが,アメリカのフォード社は一元的な製造規格および流れ作業生産方式を1908年開発のフォードT型に適用して,10年未満で価格を850ドルから360ドルに低減することに成功している。…

【工業標準化法】より

…日本でも1921年に官制による工業品規格統一調査会が設置され,日本標準規格(JES)が実施されたことに始まり,第2次大戦終了までは,主として軍需品との関係で臨時日本標準規格や日本航空機規格などの規格化が実施された。 戦後,本法により従来のJESを日本工業規格(JIS(ジス))にかえ,またその範囲を拡大した。標準化にはその設定時期や方法等に関し各種の利害が複雑にからむため,法は大臣の諮問および調査の機関として委員240人以内で組織される日本工業標準調査会を置き,さらに必要あるときは利害関係人の意見を公聴会等で聞くなどの制度を設けている。…

【JIS】より

…日本工業規格Japanese Industrial Standardの略称。1949年に制定・施行の工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会(略称JISC)の審議を経て,通商産業大臣,運輸大臣,厚生大臣など主務大臣が定める国家規格をいう。…

【電子情報の国際標準】より

…日本では,JTC1に呼応する形で情報処理学会の情報規格調査会が技術的内容の審議を行い,工業技術院の判断を支えている。JIS日本工業規格Japanese Industrial Standard。日本工業技術院が制定する工業に関する国家規格(標準)の総称である。…

【文字コード】より

…コードは区,点の番号に32を加えた数のビット表現にする。たとえば日本工業規格情報交換用符号化漢字集合(JIS X 0208)で〈和〉は47区34点にあり,第1バイトは47+32=79だから1001111(16進法で4F),第2バイトは34+32=66だから1000010(16進法で42)である。
[コード拡張法]
 日本には,この集合に入らなかった文字を収めたもう一つの漢字コード,日本工業規格情報交換用補助漢字符号(JIS X 0212)も規定されている。…

※「日本工業規格」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android